Generated by 漢字エディットキット

Last Update:2002/1/16

エヌフォー「漢字エディットキット」で作成されたフォント。
配布形態、販売形態、使用許諾内容などは、各サイトでご確認ください。

サイト名
解説
WEB掲載フォント
ZENオールド明朝は、サントリー、日産、J-PHONE、角川書店(各敬称略) などの広告にも使用され、新聞や車内 広告などで一度は目にしているはずの 活字風和文書体です ・ZENオールド明朝体
・丸明オールド
タイプフェイスデザイナー自身がフォントの制作から販売まで行ってしまおうという、新たな可能性にチャレンジする日本語フォント制作プロジェクト、「FONT1000」のWEBサイトです。
25書体が紹介されています。以下、FONT1000のメンバー25組の自己解説です。
F1の付く以下の25書体は、FONT1000のページに掲載されています。
FONT
1000

青木順也さん 制作意図:個人が持つ筆跡の癖を抜き出して書体にしたものです。手書きの風合いをもたせ“粋”な書体を作りました。 メッセージ:人間の個性と同じように、文字にも個性がある。そんな“粋”な文字でありたい。多磨美術大学卒業。 ・F1じゃろくB
味岡伸太郎さん 1949年、愛知県豊橋市生まれ。現代美術、グラフィック・タイプフェイス・建築のデザインと幅広く活動。1984年、かなのタイプフェイス「小町・良寛」を制作。 ・F1楷M
有澤逸男さん   ・F1堂々楷書.TT
池上貴文さん もう少し頑張ってみよう。文字が好きだろ。自分に言い聞かせた。でなきゃ自分が失くなるような気がした。時間はかかっても構わない。もう少し頑張ってみよう。 ・F1青龍L
伊勢谷浩さん 1955年秋田県生まれ。桑山書体デザイン室を経て、1981年伊勢谷浩デザイン室設立。主にロゴタイプ・シンボルマーク・制定書体等、文字を中心にしたデザイン制作、およびVI・CIのディレクションに従事。日本タイポグラフィ協会会員。 ・F1ラインボードB
小川航司さん ●制作意図/ハンコ文字として制作●メッセージ/次回は筆文字に挑戦●プロフィール/1964年東京都出身、桑沢デザイン研究所卒。98W杯、ガブロボ、IPT、トルナバ、ラハチ各ポスター展入選。個展8回。JAGDA・JTA・TTCJ・POTA各会員 ・F1航海マイセルフ
奥村昭夫さん どきどきしながら書いた初めてのラブレター。遠い昔を想いつくった初めてのフォント。 ・F1手紙
加藤辰二さん 手書き風、気持ちの伝わり易いイメージに。円弧を多く用いたのでF1-サークルと命名した。FONT1000の他にフルセットフォントとしてニイスに採用された。ナミキpop、ナミキ教科書体、並木明朝体など制作発売。JTA所属。 ・F1サークル
神谷利男さん   ・F1ヨーグルト
神田友美さん 大好きな金農の書を参考にして初挑戦しました。スクエアを気にせず作ったら縦長や横長のデコボコした可愛い文字になりました。数字と漢字約500文字を追加しています。 ・F1椿
桑原孝之さん F1000にはひょんなことから参加してしまった。自分のフォントを創ろうなどとは、ツユにも思っていなかった。出来は?遠からず近からずか。だが、自分の文字に対する思い入れが良く分かったことは確かだ。かなり、ストイックでステディなのだ。ケセラはミスネーミングだな。 ・F1ケセラ
七種泰史さん 自由なおしゃべり、会話。太陽、緑、そよ風。駆け足でもなければ、急ぎ足でもない。ゆっくりとのんびりと。自然の空気を感じながら、ピクニックにでも出かけるような軽快さをイメージした。タイプフェイスコンテスト展・石井賞、モリサワ賞など受賞。 ・F1ウォーク
篠原榮太さん かなり以前から、アール・デコの様式が好きで、和文のロゴタイプにも、デコ風イメージでデザインしてきました。その延長線上で、このタイプフェイスを創ってみましたが、はたして今後の使用効果は…? ・F1榮
鈴木正広さん 行書風の画線、部分的なステンシル処理。仮名を縦長・横長のいずれかに統一した直線的なデザイン書体。1954年静岡生まれ。1980年NAAC展タイポグラフィ部門入選、1996年国際タイプフェイスコンテスト入賞。 ・F1和楽M
高田雄吉さん   ・F1ヒエロスR
棚瀬伸司さん Grandcanyon Entertainment Inc.代表。1961年岐阜県出身、東京造形大学卒、カリフォルニア州立大学留学。JTA会員。今回、印章業界規範書・六体印章字林の著者、石橋渡月氏の勘亭流を版権元・三圭社の許諾を得てフォント化。 ・F1渡月勘亭流
土屋 淳さん この「F1くりっぷM」は文字通りゼムクリップから発想したもので、特に横組で字間をとって、スッキリとした字面を効果的に表現することを目標に制作しました。 ・F1クリップM
成澤正信さん   ・F1とんぼB
西田一成さん 字体については、縦線は垂直、横線は右上りを基本とした。また、上下のつくりの字体は左右にずらし、左右のつくりの字体は上下にずらして広がりと伸びやかさを表現した。線率を一定の規則で処理し、また線分にブレを持たせる事で、温かみのある書体を制作した。 ・F1 カズン阿吽F
長谷川眞策さん 「むかし、むかし、あるところに…」お母さんが語りかけるあったか〜い言葉をフェルトペンの手書き風で表現。おおらかな感じを出すために漢字の字間はやや開け気味、エッジ処理は単一的な丸ではない。ちょっと楽しい約物と英数字がおまけ。 ・F1長谷桃R
ミヤヂマタカフミさん 1971年長野県生まれ。桐生短期大学生活デザイン科卒。グラフィックデザイナー。プロペラ・アート・ワークスを経て現在はタイポグラフィーを中心に活動。デジタルフォント作品集「フォントグラファーズ BOLD 1.01」(翔泳社)が発売中。 ・F113049PIC-JPN10
山口岩男さん 1951年生まれ。楕円を組み合わせることで直線的なイメージに優しさを持たせたものにしました。教育漢字(1006字)も含まれています。 ・F1スティックM
山田正彦さん 勝手気ままにやってみたいことを形にしたら、こんなのができました。普段はロゴタイプやVIを中心にグラフィック全般のデザインをしながら、1952年からずっと名古屋。日本タイポグラフィ協会会員 ・F1やまびこB
山本猛さん
和田庸伸さん
2001年多摩美術大学二部デザイン学科卒業。在学中より二人でフォント制作を始
めFONT1000に参加。
・F1ブロックライン
吉田佳広さん ボデイ組みにも使え、オーソドックスでありながらも多少目を引く…そんな書体を目指しました。具体的には明朝とゴシックを足して2で割ったようなモノです。JTA、JAGDA、I.TYP.Y の会員。ADC賞、ACC大賞、日本タイポグラフィ年鑑ベストワーク賞など受賞。 ・F1ひろ
グラフィックデザイナー、サトーマサユキさんのサイト。1998年より自身のManiackers Design Web Siteにて1バイトフリーフォントを配布開始。
以前制作した1バイトフォントのHolidayを漢字を追加して2バイトフォント化しました。
・Holiday-MDJP01
Neuron Software 書家、高野利秀さんの毛筆書体をフォント化して販売しているサイトです。フリーのカナフォントの配布も行っています。
フォント作成代行サービスも行っています。(漢字エディットキットでフォント作成代行サービスを行う場合、別途許諾契約が必要です)
・翠舟楷書
・翠舟行書
・翠舟華月
など
TYPE-LABO
PSフォント、レタリング集、写植文字盤と、さまざまな形態でタイプフェイスを発表し続けてきた、タイプラボ佐藤豊さんのWEBサイトです。
・キャパニトL-教漢
・アニトL-教漢
FONT1000参加の鈴木正広さんのページ、和楽書体のかな&漢字500字限定版を3ウェイトそろえて、2001年12月より配布開始しました。 和楽−L
和楽−M
和楽−B
日本語の文字と組版を考える会が配布中の、小宮山博史さんデザインの改編自由の仮名フォント「もじくみ仮名(オリジナルはここ)」をもとに、漢字エディットキットなどで改編したバージョンの仮名フォントを配布しています。付属のPDFに書体の開発コンセプトが詳説されていて参考になります。
(漢字エディットキットで第三者作成のアウトラインデータのフォント化を行う場合、別途許諾契約が必要です。)
・もじくみかなSH版
丸岡白舟印舗
印章用の書体をフォントにしています。
WEB印章という、印章画像のダウンロードサービスをしています。
・白舟篆書・白舟楷書
・白舟行書・白舟古印体
・白舟隷書
写研書体「ボカッシイ」「いまりゅう」「今宋」をデザインした、今田欣一さんのサイトです。『タイプフェイス・デザイン事始』などタイプフェイスに関する書籍のオンデマンド出版での発表も行っています。 ・欣喜楷書
・欣喜セイム

漢字エディットキット2.5
Macintoshで動作するオリジナル日本語TrueTypeフォントを作成ツール。
Windows用、Macintosh用の日本語TrueTypeフォントが作成出来る。

Enfour FONT-TOOLS-WEB
フォント作成のツールの紹介ページ、エヌフォー製品、FontLab社(米)製品を紹介。

エヌフォー
日本語TrueTypeフォント作成ツール「漢字エディットキット」を開発販売する会社。
フォント作成ツールの他に、タイプバンクデザインのPostScript(CID)フォント、外字関連ソリューションの紹介をしている。


[このページへのリンクについて]
ご自由にリンクしてください。
http://www.enfour.co.jp/media/kekb/index.html
また、バナーを用意しております。
ご活用ください。