「タイプバンクのファミリーコンセプト」


株式会社 タイプバンク

 普通、日本語のファミリーというのは、ウエイトのバリエーションのことをいいますが、タイプバンクのファミリーというのは、そのウエイトのバリエーション以外に、エレメントのバリエーション、組み替えかなのバリエーション、アウトラインフォントとビットマップフォントといったようなフォーマット形式のバリエーションがあります。

 例えばエレメントのバリエーションですが、図4-1に「朝」という字が、明朝体、ゴシック体、丸ゴシック体、横太明朝体で印字されています。そういったエレメントが違う文字でも、字体や骨組みに共通のデザイン要素を持たせています。へん・つくり、かんむり・あしといった文字の形のバランス、点とハライ、またはハネの有無といった字形の考え方に共通性を持たせていますので、一つの紙面にタイプバンク書体をいくつか組みあわせて使用しても、統一的な美しさが得られるということです。

図4-1 エレメントのバリエーション
    
上から:タイプバンク明朝M
        タイプバンクゴシックB
        タイプバンク丸ゴシックR
        タイプバンク横太明朝H

 また、組み替えかなのバリエーションがあります(図4-2)。最近の日本語の文章は60〜70%がかなで占められています。かなだけを取り替えることで、日本語の組版はその表情をガラリと変えます。タイプバンクフォントのファミリーとして、小町、行成、良寛、築地、弘道軒、そしてタイポス・オールマイティの6種類の組み替えかながあります。それぞれ黒味や大きさ、ふところ具合など、漢字とのバランスを考えて制作されています。

図4-2 組み替えかなのバリエーション

 タイプバンクには25書体のアウトラインフォント、8pixから83pixまで200数種類のハンドチューニングされたビットマップフォントがあります。図4-3にあるように、そういったフォーマットの違いがあっても、イメージやデザイン統一が図られています。例えば、ディスプレイフォントとしてタイプバンクのビットマップフォント、印刷用にタイプバンクのアウトラインフォントを使用したときにでも、DTPの基本であるWYSIWYG(What You See Is What You Get)の考え方が生きているということになります。

図4-3 アウトラインとビットマップフォントのバリエーション


Copyright(c)TypeBank
株式会社タイプバンクのホームページへ
お問い合わせ先:[email protected]
リンクは、必ずhttp://www.enfour.co.jp/media/からでお願いします。